「ふもっふのおみせ」のファンの皆様(ふもマニア)に向けた情報サイト

NEWS サポート

【サポート】VARMILO KASSAI 使用方法

レバータイプアケコン「VARMILO KASSAI
本体のレバー装着方法・WEBアプリの使い方・PSでの使用方法などをまとめました。
もし使い方に迷ったらご覧ください。

【サポート】VARMILO FK2 WEBアプリの使用方法

作動点とラピッドトリガーの設定方法はもちろん!様々な機能の使い方をご説明致します。
もし使い方に迷ったらご覧ください。

【サポート】Arbiter Studio KITSUNE Pro SeriesでSUPER TAP (or SOCD)がご利用可能になりました!

SUPER TAP (またはSOCD) がKITSUNE Proシリーズキーボードで利用可能になりました!

SUPER TAP MODE(スーパータップモード)とは?

SUPER TAP(またはSOCD)モードは、対向する方向キーが同時に押されても、最後に入力された方向が優先されるようにします。
SUPER TAPがONになっていると、両方の方向キーが押されたままでもキャラクターは移動を続けます。

より高速な応答。カウンターストレイフが簡単に

2つの選択したキー間の入力がより迅速に反応することで、「Valorant」や「Counter-Strike 2」などのFPSゲームで、より反応の良いカウンターストレイフが体験できます。

SUPER TAPを有効にする方法

✅ Arbiter Studioのダウンロードページから最新のファームウェアをダウンロードしてください。
  https://arbiterstudio.com/pages/download
✅ SuperTap機能を利用するために、最新のファームウェア(V0208)を使用していることを確認してください。
✅ 詳細については、Arbiter Studioのウェブサイトをご覧ください。

上記の確認を行った後、FN + LSHIFTを押してON/OFFを切り替えます。
または、WEBアプリから設定を確認することも可能です。

・SUPER TAP - ON(緑色のLEDが点滅)
・SUPER TAP - OFF(緑色のLEDが点滅)

ぜひ、お試しください!

Arbiter Studioの商品はこちらから:
https://www.fumo-shop.com/manufacturer/arbiterstudio.html

【サポート】BEITONG コントローラーのボタン設定変更方法


BEITONGコントローラーで、ボタンの割当や割当の削除をする方法について、以下の手順でご対応ください。


(1) BEITONGのソフトウェアのダウンロードページから、ソフトウェアをダウンロードします。

https://www.betop-cn.com/en/#/down

(2) ダウンロードしたファイルを解凍し、コントローラーを接続した状態でbtopgame.exeをダブルクリックします。

(3) 設定されているボタンをクリックします。

(4) 変更したいボタンをクリックし、コントローラーの該当のボタンを押します。

「赤い✕」を押すとそのボタンの機能はオフになります。
設定変更が完了したら「Save Config」をクリックして設定完了です。

もし、上記を行っても変更されない場合、カスタマーサポートへお問い合わせください。
https://www.fumo-shop.com/contacts

【サポート】キーボードの調子がおかしい時に簡単にできて試したい7つのこと


・反応しない
・接続が不安定
・一部のキーが動作しない
上記症状で困ったら、まずはこちらをお試しください!


(1) キーボードを放電する!

USBケーブルを外し、2~3分放置して放電後、再接続します。

(2) USBハブやPC前面のUSBポートではなく、PC背面のUSBポートに接続する!

すでにPC背面のUSBポートに接続している場合、別のUSBポートに挿し替えてみてください。

(3) 他のUSBケーブルを試す!

(4) 複数のデバイスを接続している場合、他のデバイスを外してみて!

(5) ホットスワップでキースイッチを交換!

※ホットスワップ対応キーボードのみ
※保証期間内であれば、キースイッチのみをお送りいたします。

(6) キーボード内部を掃除!

エアダスターやブラシなどを使用して、キーボード内部を掃除してみてください。
※掃除の際はUSBケーブルは必ず外してください。

(7) キーボードのリセット!

説明書に記載されている通りに、キーボードのリセット(工場出荷状態)をお試しください。


もし、上記を行っても改善されない場合、カスタマーサポートへお問い合わせください。
https://www.fumo-shop.com/contacts

このページは弊社Youtubeの下記動画を記事化したものです。

【サポート】ワイヤレスマウスの調子がおかしい時に試したい8つのこと


・センサー飛び
・カーソルのカクつき
・反応しない
上記症状で困ったら、まずはこちらをお試しください!


(1) マウス本体の電源を一度オフにして、改めてオンに!!

(2) しっかりと長時間充電する!

(3) センサー周りをエアダスターや綿棒などで掃除する!

(4) VALORANTをプレイ中にカクつく場合、VALORANT内の設定の「ローインプットバッファ」を「オン」にしてみる!

(5) USBハブやPC前面のUSBポートではなく、PC背面のUSBポートに接続する!

接続の際、レシーバーはなるべく障害物がないよう、マウスの近くに配置してください。

(6) 無線マウスがPCに複数接続されている場合、他のマウスを外してみる!

(7) USBケーブルを変えてみる!

(8) 電子レンジ・ルーターなどの電波を発生する機器からは遠ざけて使用する!


もし、上記を行っても改善されない場合、カスタマーサポートへお問い合わせください。
https://www.fumo-shop.com/contacts

このページは弊社Youtubeの下記動画を記事化したものです。
https://youtu.be/VJ5JOLaN9j0?list=LL

【サポート】Sprime PM1のDPIと設定の変更方法


PM1を含むすべてのSprime Gaming Gearマウスは、箱から出してすぐにプラグアンドプレイができるように設計されています。
DPI、レポートレート、モーションシンク、コンペティティブモードなどの設定は、マウス上のボタンの組み合わせで直接調整することができます。

DPIの変更

1. B2 + B4ボタンを同時に5秒間押し続けます。
2. レシーバーのLEDが赤(400)/緑(800(デフォルト)/青(1600)/紫(3200)に点灯しますので、お好みのDPIに変更してください。

ポーリングレートの変更

Primespeed 1Khzレシーバーの場合、1000Hzのみが利用可能です。

1. Primespeed 8Khzレシーバーの場合、B2 + B5ボタンを同時に5秒間押し続けます。
2. LEDが赤/緑/青/紫に点灯し、1000(デフォルト)/2000/4000/8000Hzの中からポーリングレートを選択します。

モーションシンクの変更

1. B1 + B4 + B5ボタンをすべて同時に5秒間押し続けます。
2. レシーバーのLEDが青/紫に点灯し、モーションシンクのオン(デフォルト)とオフを切り替えます。

ハイスピードモードとコンペティティブモードの変更

1. B2 + B4 + B5ボタンをすべて同時に5秒間押し続けます。
2. レシーバーのLEDが緑/赤に点灯し、ハイスピードモード(デフォルト)からコンペティティブモードに切り替わります。
コンペティティブモードでは、デフォルトでモーションシンクはオフになります。


マクロやボタン割り当てなどの追加カスタマイズは、Sprime Memory Managerのダウンロード(12月)またはSprime Web Memory Managerへのアクセス(1月)が必要です。

このページはSprime公式サイトの下記ページを日本語訳したものです。
https://www.sprime.gg/blogs/help/how-to-adjust-dpi-and-other-settings-on-pm1